- 4/16の講義で使用した資料ファイルを公開します(PDF形式、666KB)。
- 講義に関連したWebサイトの一覧は、以下の通りです。
- わかりやすい操作説明への取組み(NTTドコモ)
- キヤノンのiPadアプリ『EF LENS HANDBOOK』はカメラ持ってる人は全員ダウンロードすべき(フリック)
- オリンパス ハウツーグッドピクチャー[機能解説 シャッター優先オートモード(S)](オリンパス)
- 読まずに「同意します」でトラブル多発 − 時代遅れの約款に法務省がテコ入れか(MONEYzine)
- 正確な文章の書き方(山本和彦のホームページ)
- 法律用語のキソ(あどみん)
2013年4月アーカイブ
- 4/9の講義で使用した資料ファイルを公開します(PDF形式、277KB)。
- 講義に関連したWebサイトの一覧は、以下の通りです。
- ウェブ・コンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン(WCAG)2.0(W3C)
- JIS X 8341-3:2010 解説(ウェブアクセシビリティ基盤委員会)
- マニュアル評価フレームワーク(ラプラス取説研究所)
- このページは、2013年度のマニュアルライティング講義(専修大学ネットワーク情報学部、火曜4限)に関して、必要な情報伝達や連絡などを行うためのものです。
- この講義では、グループ作業実習による提出物やレポート成果物を重視して評価します。参加・提出漏れがないように、定期的にこのページを更新内容を確認するようにしてください。
- 初回講義では、講義の目的や成績評価方法などのオリエンテーションだけでなく、マニュアルライティング講義の本題にも入ります。
- シラバスに記載されている通り、本年度より履修人数を制限します。初回講義の段階で履修希望学生が120名を超える場合は、講師の選考により履修登録者を決定しますので、履修を希望する学生は、初回講義時に必ず出席してください。どうしても出席できない場合は、あらかじめ担当講師までメールにてご連絡ください(連絡先はシラバス参照のこと)。
- 履修登録者の選考が実施される場合は、実施結果を初回講義終了翌日10時頃までに何らかの形で発表します。
- 全学開講科目ですので、履修を希望する他学部の学生のチャレンジも歓迎します。ただし上記の事情により、履修登録から漏れる可能性がありますので、その点に注意してください。
- 講義連絡・サポートとしてtwitterを併用します(ハッシュタグ「#sumw2013」、講義情報用公式アカウント@su_mw)。講義の感想や講義中でわからないことなど、気軽につぶやいてみてください。講義中に拾うかどうかはそのとき次第ですが、フィードバックは大歓迎です。