2007年04月04日

このページの目的

  • このページは、専修大学ネットワーク情報学部の2007年度マニュアルライティング講義(火曜4限)に関して、必要な情報伝達や連絡などを行うためのものです。
  • 初回講義時の注意事項や連絡予定事項については、4/10頃に掲示予定です。

2007年04月09日

4/17講義について

  • シラバスでは初回講義内容は「オリエンテーション」と記載されていますが、これはこの講義全体の概要説明や前提とする考え方、目的などを講義の対象としているためです。実際には、初回から実質的な講義が始まると考えてください。
  • 成績評価の方法や判断基準についても、初回講義時に説明します。就職活動などで欠席する必要がある場合は、事前にメール(シラバスに記載、学部サイボウズからも可)にて連絡を入れるようにしてください。
  • なお、シラバスの「成績評価の方法」における「講義ごとの作業課題」とは、講義ごとに課す(簡単な)作業課題のことです。要するに、「成績評価にあたっては出席も相当の割合で重視される」ということです。
  • それでは、4/17にお会いできることを楽しみにしております。

2007年04月17日

4/17講義資料

  • 本日の講義で使用した資料ファイルを公開します(PDF形式、134KB)。
  • 本日の講義で説明した通り、次回(4/24)講義にて初回レポート課題の説明を行います。IT's Classが稼働していないのでこのページでも念のため説明は行いますが、次回欠席予定の方はご注意ください。

2007年04月24日

4/24講義資料&課題レポート

  • 本日の講義で使用した資料ファイルを公開します(PDF形式、112KB)。
  • 本日の講義で、レポート課題(5/3 24時〆)の説明を行いました。本日の欠席者は上記資料を参照して、不明点や疑問点があれば早めにメールにて確認を取るようにしてください。

2007年05月13日

5/8講義資料

  • 5/8の講義で使用した資料ファイルを公開します(PDF形式、829KB)。
  • レポート返却に時間がかかったこともあり、本来であれば触れるべき内容が残っています(当該部分は上記資料から削除済)。次回はレポート評価対象のマニュアルを例にして良いマニュアルの条件について考えた後、企画構成について講義を行う予定です。

2007年05月18日

5/15講義資料

  • 5/15の講義で使用した資料ファイルを公開します(PDF形式、639KB)。
  • レポートの書きかたの参考書ですが、もうしばらくお待ちください。
  • 5/29の講義では、構成案立案の実習(グループ単位)を行う予定です。

2007年05月23日

5/22講義資料

  • 5/22の講義で使用した資料ファイルを公開します(PDF形式、533KB)。
  • 5/29の講義では、構成案立案の実習(グループ単位)を行う予定です。
  • 次回のレポート課題のテーマも5/29に発表します。

2007年05月30日

課題レポート出題

  • 第1回のレポート課題の評価対象としたキヤノンのデジタルカメラ(IXY DIGITAL 900IS)のカメラユーザーガイド(応用編)の改善構成案を作成します。
  • 詳しくは、学部サイボウズの掲示板にて確認してください。

2007年06月14日

6/12講義資料

2007年06月21日

6/19講義資料

  • 6/19の講義で使用した資料ファイルを公開します(PDF形式、96KB)。
  • 講義中に予告した通り、講義の出席・レポート提出状況を確認できるファイルをサイボウズの方に用意しました。学部サイボウズの掲示板にて確認の上、間違いの指摘や疑問点などあれば連絡するようにしてください。
  • 次回の講義で、第3回レポート課題の説明を行います。

2007年06月27日

6/26講義資料

第3回課題レポート出題

  • 6/26の講義で予告したレポートに使用する仕様書ファイルを公開します(PDF形式、81KB)。
  • 現実的には存在し得ない商品ですし企画趣旨もあり得ませんので、実際の商品として考え込んでしまうと、かえってうまく情報を処理できなくなると思います。あくまで思考実験として、ユーザーの目的に従って手順として整理することに主眼を置いて、取り組んでみてください。
  • 提出時のファイル名ですが、前回同様に「ne170000_mw03.doc」または「ne170000_mw03.pdf」として提出してください。なお、講義時にも説明しましたが、Office2007を使用している場合はdocx形式で保存・提出してしまわないように注意してください。こちらで正しく出力できない可能性があります。
  • 上記以外の仕様については、6/26の講義資料にて確認してください。

2007年07月05日

7/3講義資料

2007年07月17日

7/10講義資料

  • 公開が遅くなり申し訳ありません。
  • 7/10の講義で使用した資料ファイルを公開します(PDF形式、97KB)。

7/17講義資料

  • 7/17の講義で使用した資料ファイルを公開します(PDF形式、427KB)。
  • 最終レポート(7/27 24時〆切)を出題していますので、資料内を確認してください。提出時のファイル名については、前回同様に「ne170000_mw03.doc」または「ne170000_mw03.pdf」として提出してください。なお、以前説明した通り、Office2007を使用している場合はdocx形式で保存・提出してしまわないように注意してください。こちらで正しく出力できない可能性があります。
  • 本日の出席を反映した最新の出席・レポート提出状況ファイルを、サイボウズにて公開中です。
  • 皆様に書いてもらった講義に対する感想(=作業課題)ですが、複数あったものを中心にQ&A形式で(そのうち)公開しようと思います(本業で死にそうな状態になりつつあるので時期はお約束できませんが、あまり遅くならないようにします…)。

2007年08月01日

最終レポート講評

  • 講義の採点は終了して、教務課の方に本日提出済です。
  • どれだけの人がまだ見ているのかわかりませんが、最終レポートの簡単な講評をしておきます。
    • 良く書けている人と全然アレな人の差がかなり大きく出ました。課題の趣旨取り違えの方もそれなりにいましたが、不明点があるならば早い段階で確認しておくべきです。

    • 見出しタイトルについては工夫が見られる人も多く、良い傾向です。

    • ただ構成については、既存の構成に引っ張られ過ぎの傾向があります。特にTOP画面を既存マニュアルと同様に独立した見出しとして説明している人がほとんどでしたが、不適切です。

    • 全体のタスクとしては、1.シラバスのページを開く→2.検索する→3.講義の詳細ページを見るという3段階とするのが無難で、TOPページは1.の結果文として扱うのが適当です。対象となる情報が多い場合は、ユーザーのタスクとして何がポイントとなるのか(大まかなタスクの区切り、細かなタスクの区切り)を最初に見極めるような習慣を付けましょう。

    • 2.に関しては、まずは検索方法が複数あることを具体的な用途例とあわせて説明(=TOP画面のボタンと対応付けて説明)した上で、それぞれの検索方法について下位階層の見出しを用意して説明するのが適当です。ここで重要なのは、それぞれの検索方法の説明の最後に「詳細ページの見方については、3.で説明している」趣旨の説明文を加えておくことです。そうしないと操作フロー全体が見えにくくなってしまいます。

    • レイアウトがまだまだな人が多いです。複数の見出しがあって、画像を貼り込んでいる場合はどこで改ページするのかにも配慮が必要です。読み手が自然に感じられる位置で改ページするようにしましょう。

    • 「〜が表示されます」という結果文を「5.〜が表示されます」(手順番号は適当)のように操作文扱いにしてしまっている人がいますが、これも不適切です。操作文に対して画像を配置して、その後に結果文についても画像を配置したいのであれば、
      →操作文
      →画像
      →結果文
      →画像
      のように配置すれば、無理に操作文扱いにせずとも問題なく画像を配置できます。

    • ワンポイントアドバイスについても、同一の見出し内で統合するのか、個別に特化した見出し名に変更するなどの工夫が必要です。

    • 「Webアプリなので画面内のオブジェクトに対応するヘルプボタンを用意すれば良いのでは?」という意見もありましたが、これでは操作全体のフローを確認できません。業務アプリでよく見られる失敗(=エンジニアが考えそうなこと)なのですが、各画面の要素を説明することと操作全体のフローを説明することは別の話です。操作フローを完全に理解したユーザーには各オブジェクトの説明だけで十分かも知れませんが、そのシステムに初めて触れるユーザーには操作全体のフロー情報が必要です。
  • 最終レポートについて個別にフィードバックを希望する方は、メールにてご連絡ください。できるだけ早めにコメントを戻すようにします。
  • 成績について確認を取りたい方も、同様にメールにてご連絡ください。
  • 最終回で皆様に書いてもらった講義に対する感想(=作業課題)についてのフィードバックは、来週早々には書けるのではないかと思います。期待している方がいましたら、もう少々お待ちくださいませ。

2007年08月07日

最終講義感想のフィードバック

少し遅くなりました。7/17の最終講義の際に皆さんに書いて頂いた感想のうち、要望&一口コメント系のものに対するフィードバックです(申し訳ありませんが、学籍番号順にメモしたものをそのまま並べてます)

  • スライドにもっと色気が欲しい
    概念イラストをもう少し増やすようにしますか…。

  • 講義資料の事前配布があれば良かった
    この講義を担当する初年度ということもあり、現実的に無理でした。また、事前配布するとそれはそれで問題が…という面もあり、一概に事前配布が良いとも限らないのが難しいところです。とりあえず来年(あれば)については講義資料そのものではなく、キーワードなどをA4版1ページ程度にまとめた事前資料を配付してみようかと考えています。

  • もう少しテキストの話があれば良かった
    細かい日本語表現の話に首を突っ込むと、それだけで半期終わってしまいますし…。紹介した書籍やWebサイトなどを参考にしてみてください。

  • 実習の際に積極的に参加していない人への対処、何とかならないか
    妙案はないのですが、少し考えますね。

  • もう少しビジュアルの話があれば良かった
    ビジュアル系の話を1回だけでなく2回にすることも検討した方が良さそうですね。

  • うるさい学生への対処、もっと厳しくても良いのでは
    やる気のある皆さんにはご迷惑をおかけして申し訳ありません。必修講義でなければもっと強く出たのですが…。たださすがに来年(あれば)はもう少し厳しく臨もうかと思います。

  • 実習のグループ分けについて(人数をもっと少なく、グループ分けに一工夫を希望)
    実習を試してみたのは初めてだったので、この辺は改善していきたいですね。

  • デジタルカメラ以外のマニュアルも分析してみたかった
    全員が何らかの接点を持っていて、ある程度複雑でいつつそれほど分厚くない…という良いネタはあまり多くないんですよ。おそらく第1回〜第2回のレポートと第1回の実習まで引っ張ったことが引っかかっていると思うんですが、第2回のレポート(構成改善)は一度マニュアルをちゃんと読んでいないと、構成改善はできないんですよ(いきなりではそもそも機能を理解できないので、構成を検討しようがない)。第1回の実習はそのレポート作成での悪戦苦闘を受けて他人の視点を入れるという作戦で行ったため、ある程度はやむを得ないという判断でした。
    ただ不評だったようですので、来年はもう少し工夫してみましょう。

  • 要件定義や仕様書などについてもっと触れて欲しかった
    申し訳ありません。麻疹休講2回分が痛かったですね…。

  • Webサイトについてもっと触れて欲しかった
    申し訳ありません。麻疹休講2回分が痛かったですね…。

  • 「大きいマニュアルを時間をかけて完成させる」という課題に取り組んでみたかった
    個人的にはぜひやってみたいところですが、現在の半期&大人数講義では無理です(笑)ゼミなどのように少人数形式であれば、面白いかもしれませんね。

  • 実習のある日は作業課題をなしにして欲しい
    時間的に厳しいのは理解しているつもりです。実習の日でも作業課題を課す理由は、正直なところ実習の参加メンバーに名前だけ残して逃走する学生対策です(採点の際も、実習の参加メンバーに名前が合っても作業課題が出ていない場合は、実習の参加点を削除しています)。

  • 変化球的なマニュアルをもっと見たかった
    基本的なマニュアルを押さえるだけでギリギリでしたから、ちょっと厳しいかもですね。ただ発想の柔軟性を確保する意味でも、来年はもう少し工夫してみましょう。

  • 実習をもっと多めにして欲しい
    気持ちはわかりますが、これが限度です。ただ麻疹休講がなく13回フルに取れるのであれば、実習3回は可能かもしれません。

  • 講義資料の文字をもっと大きくして欲しい
    前の方の席に座ってください…。

  • 実例をもっと多くして欲しい(OK例/NG例)
    了解しました。

  • バルサミコ酢(=ω=.)
    それはこなちゃんです。

  • 他の講義は担当してないのですか?
    してません。というか、この規模の講義を複数担当させて頂くのは正直なところ無理です…。

  • 麻疹休講分の講義資料があれば公開して欲しい
    申し訳ありません。未作成です…。来年も講義資料を公開するでしょうから、3年生の方はそれを楽しみにしていてください。

  • レポートのコメントが厳しい(良い点も探して!)
    申し訳ありません。できるだけ良い点を探してコメントを入れるようにしたつもりですが、目が行き届かなくなっている面も否めません。もう少し頑張るようにします。ただ、レポートがあまりにアレな場合は、厳しくなってもご容赦を。

  • 黒板をもっとうまく使って欲しい
    個人的にも気になっていたんですが、124教室はプロジェクターのスクリーンが黒板中央に降りるタイプだったので、個人的には処置なしでした。「他の先生がこうやってた」など良いアイディアがあれば、アドバイスを頂けると嬉しいです。

  • もっと親しみを持てる題材があれば良かった(日用品、ゲームやソフトウェア)
    了解しました。ただソフトウェアはデキの悪い例がほとんどなんですよね…。日用品やゲームも、もっとマニュアルが公開されていれば良いんですが。例えばNintendo DSのマニュアルのデキが良くて本当は使いたかったんですが、マニュアルが公開されていないみたいなので…とか。

  • ニコニコ動画のウィンドウは閉じておいた方が良いです
    ごめんなさい。本人も血の気が引きました。

  • 実例が少し小さく、見にくいです
    前の方に座ってください。と言う話はともかくとして、世の中のマニュアルはたいてい縦方向に長いので、横方向に長いプロジェクター投影とは、そもそもメディアとしての相性があまり良くないのかもしれません。

  • 優秀なレポートを公開するなど、正解例を示して欲しい
    気持ちはわかるのですが、マニュアルには正解などないので…。またそれ以上に、大学のうちは正解にたどり着くという受験勉強方式ではなく、自分なりのロジックで問題の解決に当たる(はずれていたら原因を考えて自分なりに方向を修正する)という、社会に出てから求められる頭の使い方を学んで欲しいなと考えています。

  • 他の講義のレポート課題と日程が重複するのを回避して欲しい
    専任の先生にも時々フィードバックしてるんですが…。ただ社会に出ると複数レポートが重複した程度では済まないほど忙しくなるので、その訓練だと割りきった方が精神衛生上良いと思います。若いうちに過負荷に耐える(過負荷にどう対処するか)訓練を積んでおかないと、所謂キャパが大きくなりません。こういう訓練は若いうちにやってこそなので、いろいろあれこれ忙しいのは自分の経験からもわかりますが、前向きに捉えてください。

とまあ、こんな感じで。

それでは半年間お付き合い頂き、ありがとうございました。この講義で扱ったこと(あまり関連のなさそうなことでも)で疑問点など今後出てくるようでしたら、お気軽にご相談ください。